まぁ、いろいろと設定しまくったら、どーにかOSを落とせました(;・∀・)
覚えてる限りの忘備録で
真ん中のところで日本語化してから操作していくと分かりやすいかな。
昨日の型紙から切ってもらったアルミの板と一緒に、個人的についでで切断してもらったものがあるのですが。
こんな感じですね。
端からみたらなんやねーんって感じですが。
これは
こう使うんすよね。
コーヒースタンドです。
打刻テストで、手描きのイラストから写真を取って、jpgをデータ変換して打刻できないかなぁという話がありましたので、ちょっとテスト可動させてみました(`・ω・´)ゞ
実際のところ可能なんですが、まぁスムーズに作業を進めるためには
・白い紙にマッキー 細ぐらいの太さで書いてみる
・携帯で写真をとり、Photoshopで明るさとコントラスト調整で白黒をはっきりさせる。
・さらに2階調でさらにはっきりさせる。
・jpgを保存。Illustratorでライブトレースでパス化させる。
・パス化させたデータをMETAZAStudioで読めるAIファイルにバージョンを落とす
ちなみに我が家のソフトではVer8に落とさないとMETAZAStudioが読み込まないのでそれまで落としますー。
でこれが実際にしてみた状態のデータ。
覚書のため、こんな感じで移動できるんだーできな感じで。
このページ参照して動きませんよ、なんでーとかいったお問合せは受け付けませんよ(‘A`)
今使っているさくらインターネットさんからデータをローカルに移設するよな話。
そのためにXAMPPをPCに入れてテスト環境を作ってみたので
今度はMySQLのデータとWordPressのデータをダウンロード。
MySQLのデータはサーバのコントロールパネルから。自分がさくらのを仕様してるので画像はさくらさんのです。
コントロールパネルからデータベースの設定ぽち。
管理ツールにログイン。
パスワードいれてサーバ選択してぽち。
管理画面が出てくるので、
左上にあるWordPress用のデータベースをクリック。
ずらっとテーブルが出てくるので、次は右上の「エスクポート」をクリック。
あとは殆どいじらないで下の「実行」をぽちり。
するとデータベースの名前でsqlファイルがダウンロードされます。
で、テキストエディタで開き…。
置換機能で、urlの書き換えをします。
・置き換え前「自分のサーバのurl」
・置き換え後「localhost」
置き換えたあとのsqlファイルをローカルのMySQLにデータを突っ込みます。
で。
書き換えも終わったし、データをインポートとか思ったら。
エラーメッセージどーん。
データ大きいから読めないよとかいうね。
さて、対処法はなんかあるかなーと思って調べたら、こういうサイトがありまして。
いじってみても今度はデータべースがないよとかいうエラーがががか
じゃあと、また調べてみるとこういうサイトを見つけて。
引っ越し先のデータベース作ってから、記述を変えて入れてみる。
今度は無事に読み込みと。
なかなか構築するのもむずかしいですね(;´Д`)
今度はFFFTP使って、WordPressのフォルダごとデータをダウンロード。
そのフォルダをxampp/htdocsの場所にポイっと入れる。
(私のデータは「blogfolder」になってますが、この部分は任意の名前です)
で、そのblogfolderの中の「wp-config.php」をテキストエディタで開きます。
(私はTeraPad使ってやりました)
すると
————————————————————————–
// ** MySQL 設定 – こちらの情報はホスティング先から入手してください。 ** //
/** WordPress のためのデータベース名 */
define(‘DB_NAME’, ‘****************’);
/** MySQL データベースのユーザー名 */
define(‘DB_USER’, ‘*****’);
/** MySQL データベースのパスワード */
define(‘DB_PASSWORD’, ‘********’);
/** MySQL のホスト名 */
define(‘DB_HOST’, ‘*******’);
/** データベースのテーブルを作成する際のデータベースのキャラクターセット */
define(‘DB_CHARSET’, ‘utf8’);
/** データベースの照合順序 (ほとんどの場合変更する必要はありません) */
define(‘DB_COLLATE’, ”);
————————————————————————–
こんな記述があると思います。
*の部分は開いたらサーバ仕様になってるので、ローカル仕様に変えます。
MySQLのユーザ名とパスワードはローカルでさっき作った名前を
ホスト名は「localhost」で。
あと一部分、
————————————————————————–
//domein変更エラー対処
define(‘WP_SITEURL’,’*******************’);
————————————————————————–
ここも****の部分をローカル仕様に(; ・`д・´)
私うっかりパスワード間違っていれて、リロードでサーバのサイトに飛ばされてアタヽ(д`ヽ彡ノ´д)ノフタしてしまったですからして。。。
無事にこれてお引越しが完了。ちまちまと作っていこうっと
メタルプリンターに付属してついてたMETAZAStudioのソフト。
一応Illustratorのデータも対応。
で、ちょっとデータを作ってみる…(がさがさ
実験データで作った某ゲームの分ですが、そこはスルーで(・∀・)。
この間清水の舞台から5回ぐらい飛び降りて購入しましたMETAZA MPX-80。ありがたいことにちょっこっと問い合わせと制作お願いがたりとか。
で、お問い合わせの中で最初ステンレスエッチングできたらいいねの話から、テストでスプーンに打刻してみたら120本ぐらいできないかなーの問い合わせになりまして…(・∀・)ナント。
急きょ
こんな物を作ってみました。(by制作工房 貸工房 テノ森)