会社のWindows10の話。
あんまり気にしてなかったのですが、最近よく使うブラウザから、「既定のブラウザにしますか」通知がでるので、ボタンをぽちっしてみたらば…
ブラウザを選択してみても…
選択したものが入らずグレーのまま…。なんでやねーん。
会社のWindows10の話。
あんまり気にしてなかったのですが、最近よく使うブラウザから、「既定のブラウザにしますか」通知がでるので、ボタンをぽちっしてみたらば…
ブラウザを選択してみても…
選択したものが入らずグレーのまま…。なんでやねーん。
http://blog.livedoor.jp/blogfire/archives/30571587.html
twentywelveのテーマのところの最初に表示される、「コメントをどうぞ」を消す作業。
ダッシュボートから、テーマの編集からcontent.phpが触れるのですね…。探しましたよ(´;ω;`)
いろいろ自由がきくのはいいけど、知識ないと大変なのがWordPressなのがよくわかったり(;´Д`)
HPはconcrete5でする予定で準備してるものの、まだ当分先になりそうで:(;゙゚’ω゚’):
WordPressで気になったのが、サイドバーにあったこのメタ情報。。。。。
個人的には別にいらないのでどーしよーかと思ってGoogle先生に問い合わせてたところ、
非表示にできるらしい。
てことで、早速やってみる。
管理画面から、 外観メニューのウィジェットを選択。
真ん中にある「メインサイドバー」の中から「メタ情報」のバーを、グイッっとマウスの左クリック押しながら
左隣にある「利用できるヴィジェット」か、下のほうにある(画面には出てませんが:(;゙゚’ω゚’):)「利用停止中のヴィジェット」に移動。
こんな感じで
これでWordPressのサイトから、メタ情報が表示から消えてるはずです。
個人的な覚書。
今度はテキストデータをいじっていきます。
何でかっていうと、今のテキストデータだと、画像のリンク場所が、全てFC2ブログのリンクになっているので、自分のレンタルサーバ内のWordPressに紐付けしていくのです。
テキストエディタを使ったら一括で編集できるのでそんなに難しくないです。
ただ、場所だけは間違えないようにー。画像が見れなくなっちゃうので(´・ω・`)
さて、テキストエディタでテキストデータを開きます。
私が使ったのはTeraPadです。
Windowsの標準のでもいいんでしょうけど、文字化けとか心配なので、 TeraPadの方を推奨しちゃったりします。
テキストデータを開いて
http://blog-imgs-57.fc2.com/s/h/o/s「ブログの名前」/blog_import_************.jpg”
こーいった綴りの部分があると思います。これが画像のリンクの文章です。
これを
http://自分のレンタルサーバ/wp-content/uploads/blog_import_************.jpg”
に、置き換えます。
TeraPadの「検索」から
「置換」を開いて、全部のurlを書き換えていきます。
これで一括で変更が出来ます。
ちなみに保存するときは
「ファイル」→「文字/改行コード指定保存」をクリック。
文字コードは「UTF-8」で保存。
これで文字化けしないそーです。
保存したら今度は画像とテキストデータをWordPressにupしていきます。
さらに続く…。。。
年末に、モバイルPCとして使用していた工人舎のPCを分解して、2.5HDDを外付けとして使おうとしていたのですが。
まぁ、モバイルPCがずいぶん前からうんともすんとも起動していなかったのと、XPでももう動作が遅かったのもあって、HDDだけひっぱりだすかーと思ってだしてみたものの。
HDDが動くかが分からない。
とかいう状態だったので、Amazonでポチリしてみたのがこちら。
玄人志向初めて買ってみたり。
まぁ、早速使ってみたものの。
HDD認識しない。
カリッ…カリッ…と繰り返し音がする。
HDD壊れてる(´・ω・`) …
ま、ケース買ってなかったら壊れてたのかも分からなかったからよしとしますか。て、よしとしていいのかも微妙だけどさ。。。
なんかジャンク品の2.5HDDあったら買ってつかってみるかな…(いろいろ墓穴)
さて。
livedoorからレンタルサーバにお引越し その4。でテキストデータは保存したので、今度は画像データを吸い出します(・∀・)つ
管理人はブラウザ使用はGoogle Chromeを使用しているので、「Image Downloader」を使ってブログ内の画像を保存いたしました。
IEだと標準でページ保存が出来ます。
(参考ページは→こちら)
ここではGoogle Chromeブラウザでの説明をば。
FC2の管理画面から「ツール」→「データ」→「バックアップ」を選んで、ページを下にスクロール。
ファイルバックアップの画像ファイルのところのリストを開いていきます。
画像に関しては一括で保存が出来ないようで。ページごとに全部保存していきます。
「リストを開く」をクリックすると、
この画面の状態で、
右上の青色のアイコンをクリック。
そうするとウインドウが出てくるので、画像の場所に、画像を保存するフォルダの名前をいれ、下の「select all」のチェックボックスにチェック。
全て終わったら、青色ボタンの「DOWNLOAD」をクリック。
そうすると画像のダウンロードが始まります。
保存場所はDownloadフォルダの中の、入力した保存するフォルダ名となります。
複数ページある場合は繰り返し同じ作業をして保存していきます。
まだまだ続くんだこれ(´・ω・`)
さて、ぼちぼちと続きを(マテ)
livedoorからレンタルサーバにお引越し その3。でFC2にデータが移行されたので、データをエスクポートします。
テキストデータで抜き出しするのですね。
FC2のブログから「管理画面」へ。
エスクポートのところで、「全ての記事」のところの「ダウンロード」をクリック。
するとテキストデータのブログのデータが自動的にテキストデータでダウンロードされてきます。
(私のブラウザはGoogle Chromeで自動でダウンロードされました(。・ω・)ノ゙)
今度は画像のデータを拾い上げていきます。
さらに続く…
さて、前回に引き続きお引越し作業。
「他社ブログかにFCブログへお引越ししたい方はこちら」をクリックした続きから。
こちらに画面が変わるので、次は「お引越しの手続きを始める」をクリックですよ。
ブログサービスを選択すると、必要事項を聞かれるので入れていくと。
---------------------------------------------------------------------------—-
ちなみにAPI KEYは、livedoorブログの「ブログ設定」から
------------------------------------------------------------
案内画面が出てきます。
メール送ったよとか書いてあるのでメールを確認と。
登録完了のメールが届いてました。よしよし。
インポートが終わったらまた通知がくるみたいなので、それからまたいろいろと作業となるよーで。
まだ続く…( ゚д゚)コリズニ
さて。
livedoor → FC2 → レンタルサーバ(WordPress)の流れで引っ越しとかいう流れなので。
まずはFC2のアカウント取得→ブログ作成 の順番で。
まずはアカウントからと。無料新規登録
新規登録から
メールアドレスに通知が来るのでリンク先に行って、
作業完了したら、
右上の「無料新規登録」からブログを作成。
いろいろと必要事項入力と。
画面が出てきたらFC2ブログの登録は終了。
引き続き、お引越しをするので下にスクロールして、
「他社ブログかにFCブログへお引越ししたい方はこちら」をクリックと。
…道のりなげぇ…。
てなわけで次に続く。まる。