会社のディスプレイを
なんと

二画面にしてみました。
単純に在庫で余ってたのでお借りしてみました。
便利になったものの、ちょっと不便なことも発生。
ディスプレイ復帰したら、ウインドウがメイン画面に移動している
不在時やちょっと席を外してディスプレイがオフになった時などに、勝手に、開いていたウインドウがメイン画面に移動するということがあったので、忘備録として残してみました
症状としてはこんな感じ

てな感じで。
複数ディスプレイに分けて表示していたとしてもメイン画面に戻ってしまう悲しい罠。
てなわけでこれも調べてみました。
復帰する時の遅延が悪さをしている模様
参考URLです
ディスプレイって、自動でどの信号で来てて、この出力にするっていうのを決めてくれる機能がありまして。
どこのメーカーのディスプレイにもあるんですけど、「入力信号」や「入力切替」なるもので入ってると思います。


以前は一番下のAutoに設定されていました
ここが自動になっていると、
自動でなんの信号が来てるかを画面が判断する時間が出来てしまって、ちょっとしたタイムラグが起こるらしいんですね。
なので、そのタイムラグをなくしてあげたらいいらしいので、ディスプレイのコネクタにあった信号にディスプレイの設定を合わせてあげるとよいということのようです。
てことで、合わせてみる
てなわけで、遅延させたくないので設定していきます。
信号は、ディスプレイに刺さっているコードで判別できます。

参考URLペタリ
ちなみに会社で刺さってるのは、メイン→VGAとサブ→HDMIでした。
メインはDisplayPortもさせるのですけど、PCのほうが対応していないって感じでした。
なので、ディスプレイ設定を、刺さってるコネクタごとに合わせていきます。
ウインドウの移動がなくなった
無事にディスプレイの設定かましてみまして、省電力から復帰したときも、無事にウインドウが元の位置に収まってました。よかったー°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
お茶とか入れて席に戻って、いざ仕事しようと思ったら、ウインドウが勝手に移動とか、悲しみにくれますわ…。
これで仕事も進むってものです(本当か…?)
コメント